ヘッドホン・イヤホン難聴

  • HOME > 
  • ヘッドホン・イヤホン難聴

ヘッドホン・イヤホン難聴

盛岡市で難聴のご相談は当院へ

ヘッドホンやイヤホンで大きな音を長時間聞くことによって起こる難聴が「ヘッドホン・イヤホン難聴」です。大きな音を聞き続けることで耳の機能が劣化し、聞こえづらくなるという病気です。スマートフォンや携帯型音楽プレーヤーの普及に伴って、ヘッドホンやイヤホンで音楽を聞く人が増えています。これらの機器を使う習慣がある人は、注意が必要です。

WHO(世界保健機関)では、11億人もの世界の若者たち(12~35歳)が携帯型音楽プレーヤーやスマートフォンなどによる音響性難聴のリスクにさらされているとして警鐘を鳴らしています。この病気はじわじわと進行し少しずつ両方の耳の聞こえが悪くなっていくため初期には難聴を自覚しにくいことが特徴です。

他の症状としては耳閉感(耳が詰まった感じ)や耳鳴りを伴う場合があります。重症化すると聴力の回復が難しいため、そのような耳の違和感に気づいたら早めに受診することが大切です。

聞こえの仕組み

耳介が空気の振動を集める
鼓膜が空気の振動をキャッチ
耳小骨が振動を増幅する
蝸牛の中のリンパ液が振動
リンパ液の振動により有毛細胞が刺激を受けて、その刺激を電気信号に変える
電気信号が、蝸牛の中の神経細胞から蝸牛神経を通って、脳に伝わる

難聴になるメカニズム

難聴は音が耳から入って脳に伝わる経路で障害が生じて起こる病気です。

  • 聞こえづらい
  • 耳が詰まった感じがする(耳閉感)
  • 耳鳴りがする

などの症状が現れます。

耳は外耳・中耳・内耳の3つに分類され、どこが悪くなっても難聴になります。中でも難聴の原因として最も多いのが、内耳の蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる器官の障害です。

加齢性難聴、突発性難聴、メニエール病などは蝸牛の障害によって引き起こされますが、ヘッドホン・イヤホン難聴も蝸牛の障害で起こる難聴です。

蝸牛の内部には「有毛細胞」という細胞があり、外からの音の刺激を電気信号に変えて脳に伝えています。この有毛細胞が加齢や騒音などで損傷すると、音を感じ取りにくくなり難聴になります。なお、壊れてしまった有毛細胞は再生しません。

ヘッドホン難聴の原因

難聴は聞いてきた音の「蓄積」によって起こります。長年、騒音の多い都会で暮らしている人と静寂に包まれた大自然で暮らしている人を比べると、騒音の多い都会で暮らしている人の方が音の蓄積は多くなるので、有毛細胞はより損傷します。同じように、若い頃からイヤホンやヘッドホンで大きな音を聞き続けると、有毛細胞の損傷は進んでしまいます。誰もが年齢とともに耳の機能が劣化していきますが、イヤホン・ヘッドホン難聴はその劣化を加速させてしまいます。

自動車の騒音程度である85dB(デシベル)以上の音を聞く場合、音の大きさと聞いている時間に比例して有毛細胞が傷つき壊れてしまいます。有毛細胞が壊れると音を感じ取りにくくなり、難聴を引き起こします。WHOでは、80dBで1週間当たり40時間以上、98dBで1週間当たり75分以上聞き続けると、難聴の危険があるとしています。なお、100dB以上の大音響では急に難聴が生じることもあります。特にヘッドホンやイヤホンは耳の中に直接音が入るため、周囲に音漏れするほどの大きな音で聞いていたり、長時間聞き続けたりすると、難聴が起こります。

WHOはヘッドホン・イヤホン難聴を予防するための安全な音量として、ヘッドホンやイヤホン装着時は80dB(走行中の電車内くらいの音量)を推奨しています。80dBを1週間に40時間までが目安で(子どもは75㏈を1週間に40時間まで)、1日にするとだいたい5時間半です。音量の判断材料としては、ヘッドホンやイヤホンをして音を聞いていても他人と会話ができるレベル。会話をしていて、ついつい自分の声が大きくなるようであれば音が大きいので、下げましょう。

ヘッドホン・イヤホン難聴の治療

気づきにくいことに加えてイヤホン・ヘッドホン難聴が恐ろしいのは、「治らない」ということです。難聴は蝸牛の有毛細胞が壊れることで起こりますが、有毛細胞は一度壊れると再生しません。失われた聴力は戻ることはなく、難聴を改善するには補聴器を使う以外に手段はありません。

この病気は治療法がありません。難聴に気づくまでに相当の時間がかかることから、早期発見の手がかりもないといえます。唯一の対処法は予防だけです。

ヘッドホン・イヤホン難聴にならないために

予防のポイントは「音量」と「耳を休ませること」

ヘッドホン・イヤホン難聴を防ぐためのポイントは「音量(音の大きさ)」と「耳を休ませること」
です。音量が小さくて聞く時間が短ければ、耳への負担はより少なくなります。避けるべきは大き
な音量で長い時間聞くことです。

目安は80dBを1週間に40時間まで

WHOはヘッドホン・イヤホン難聴を予防するための安全な音量として、ヘッドホンやイヤホン装着時は80dB(走行中の電車内くらいの音量)を推奨しています。80dBを1週間に40時間までが目安で(子どもは75㏈を1週間に40時間まで)、1日にするとだいたい5時間半です。

音量の判断材料としては、ヘッドホンやイヤホンをして音を聞いていても他人と会話ができるレベル。会話をしていて、ついつい自分の声が大きくなるようであれば音が大きいので、下げましょう。

休む目安は1時間に10分間

定期的に耳を休ませることも大事です。目安として1時間のうち10分間は、音楽などを聞かない時間を持つとよいでしょう。一つのやり方としては、ヘッドホンやイヤホンを耳に着けたまま、定期的に音を切ることです。するとそのまま耳栓になり、周囲の騒音が小さくなるので耳を休ませることができます。

デバイス(機器)の機能を活用する

ノイズキャンセリング機能が付いたイヤホンとかヘッドホンを使うことも予防には効果的です。音を聞く際に周囲の雑音が減るため、音量を下げることにつながります。また、スマートフォンなど機器の種類によっては、これ以上音量を上げると耳によくないとアラートが出るものもあります。それよりも大きな音量にするのは避けましょう。

大きな音量で長く聞かない習慣を

難聴は聞いてきた音の蓄積によって起こります。若い頃からヘッドホンやイヤホンで大きな音量で聞き続けると、耳の劣化が進み難聴になるリスクがどんどん高まります。つまり難聴を早めるのも遅らせるのも自分次第といえます。

何よりも予防が大事です。節度ある聞き方をすれば、より長く音楽を楽しめます。自分の身体を自分で守るためにも、大きな音量で長く聞かない習慣を続けることが重要になります。

表:一般的な音の大きさの許容基準と、目安となる音の種類

音の大きさ(dB) 1日あたりの許容基準 音の種類
130 1秒未満 航空機の離陸の音
125 3秒
120 9秒 救急車や消防車のサイレン
110 28秒 コンサート会場
105 4分 工事用の重機
100 15分 ドライヤー
地下鉄車内の騒音
95 47分 オートバイ
90 2時間30分 芝刈り機
85 8時間 街頭騒音
75 リスクなし 掃除機
70 洗濯機、乾燥機
65 エアコン
60 イヤホンでの適度の音量設定
TOPへ戻る

お知らせ

診察待ち状況

オンライン 診療